第19回「德川記念財団コンクール」家康賞中原

表彰活動

コンクール in 岡崎 第19回「徳川家康公作文コンクール」

家康賞(優秀賞)

三河武士は面倒くさい⁉

愛知教育大学附属岡崎中学校2年  中原 梨衣紗 

一昨年、私の家のすぐ近くを流れる乙川に、新しい橋が架かりました。市民から公募して決まったこの橋の名前は「桜城橋(さくらのしろばし)」

リニューアルされてきれいになった篭田公園から桜城橋に続く道の途中に、甲冑を着た勇ましい4人の侍の石像が立っています。この4人の侍は、本多忠勝、酒井忠次、榊原康政、井伊直政で、「徳川四天王」と呼ばれる徳川家康を支えた武将たちです。

私は岡崎市生まれなので、徳川家康の名前は小さいころから聞いていましたが、この徳川四天王についてはあまり知りませんでした。犬の散歩で篭田公園から桜城橋までよく歩きます。その時に石像を目にするうちに、徳川四天王についてももっと知りたいと思うようになりました。

徳川四天王について、まず本やインターネットで調べてみたところ、四天王それぞれの活躍ともに必ず登場するキーワードが、「三河武士」です。そして三河武士の特徴として、「質実剛健」「一致団結」「忠誠心」といった言葉が並びます。

徳川家の武将として戦国から江戸までを生き抜いた大久保彦左衛門は、書物「三河物語」の中で、徳川家に仕えた武士たちについて、「御譜代の衆ハ、よくてもあしくても、御家之犬にて、罷出ざるに・・・」と表現しています。

これは、三河武士たちは徳川家に対して犬のように忠実であり、主君から決して離れないという意味です。その精神は、家康が今川の人質になっていた時期に滅亡の危機を迎えるなど、三河を治めていた松平家が元々弱小領主のために、家臣たちも逆境の中で歯を食いしばって結束を高めて培われたと言われています。家康や本多忠勝が言っていたとされる「堪忍袋が破れたら縫え」という言葉も、三河武士の魂を表していると思いました。

次に、歴史が大好きな祖父母にも家康や三河武士について訊ねてみたところ、思いもよらない言葉が返ってきました。

「三河武士は面倒くさかったと言われているんだよ。」

この言葉を祖父母から聞いた時、一体どういうことだろうと思い、その本当の意味を知りたくなりました。もう一度、書籍で三河武士の歴史や精神、主君との関係について調べ直してみると、いくつかの資料に「頑固者」「意地っ張り」と言った言葉を見つけることができました。戦のための会議をする際に、主君の家康の意見がおかしいと思えば、遠慮なく意見を言ったり、行いを正すように忠告したりしていたそうです。主君のために固い忠誠心を持ちながらも、時にははっきりと意見を言う、いわゆる完全なイエスマンではない家臣は、主君やその他の人間から見ると少し面倒くさいところがあったのかな、と感じました。しかし、家臣たちのその頑固さや機転によって家康は敵から逃げるための危険な道中を、安全に進むことができたとも言われています。

私は、中学校に入学してからすぐに、クラスをまとめるための級長を務めました。話し合いなどで皆に意見を聞く際、それぞれが自分の主張をし、まとめるのが大変な時がありました。また、現在私は、生徒会の役員をしています。学校がよりよくなるために活動していますが、反対意見などを聞くと少し落ち込むこともあります。ですが、今回三河武士の性質や精神、家康との関係について調べてみて、大切なことを学びました。それは、様々な意見が出ることは当たり前で、むしろ活発に議論をできるクラス、学校の方が結果的には団結力が強くなるのだということです。

 この先、社会に出てからも、様々な場面でたくさんの人と話をする機会があると思います。その時は、三河武士のように「面倒くさい」ことを避けずに、活発に意見交流ができる人間になりたいです。